●MY邸完成賢学会のごあんない
MY邸完成賢学会のご案内です。
今回も、お施主さまの温かい思いやりのおかげで開催することができます。
本当に感謝! 感謝!! です。
画像をクリックして頂くと大きくなり読めると思うのですが、
今回の家は、旧勝北町の山の中(・・・・失礼)
でもそれにとっても似合うすてきな家ができた
と自負しております。
今回の家も、見てもらう、といううよりも感じてもらう
といった方が正しいのかな?
でも、本当にそんな家ができました。
ぜひとも感じにいらしてください。
そして、何より家についてお話をしましょう。
うちの賢学会って、
たくさんの人に来ていただくっていうよりも、むしろ少なくてもその人達といろいろなお話ができたり、家について語り合ったり、そんな会にしたいと思っています。
ですから、あえてこの場では地図は表示しません。
お問い合わせしてくださって、「何時ころいきます。」って言ってください。
うちで建てなくても結構です。
いっぱい家のこと、お話しましょう。
お待ちしております。
コメント
志水住建の場合,”完成見学会”ではなくて,”完成賢学会”という字を使うところにもこだわりがあります。それは,本物の家作りへの情熱からきているのでしょう。楽しみにしていたので,ぜひ覗かせていただきます。by M
投稿者: Anonymous | 2011年04月13日 19:01
ありがとうございます。
完成賢学会、確かにこだわりをもって“賢”とつけています。
というのも
ただ単に、見るのではなく、見て聞いて、考えて、家創りの本当のところを理解して頂きたいから!!
いつも申し上げるように
大根1本買うのにも、「産地はどこだろうか?」「安全な食物なんだろうか?」と考える、その真剣さを家創りにも是非とも、是非とも活かして頂きたい、
一生に一度の家造りなんだから、こんなおっさんの話でも真剣に耳を傾けてもらいたい
そうなんです。
家創りというものを、もう一度考えてもらえる機会になったらいいな、と思っています。
Mさま、いつもご理解いただき本当にありがとうございます。
お待ち申し上げておりますね。(^_^)v
投稿者: やすき | 2011年04月13日 21:56